ウジ虫療法を父が選択しなかった理由

ウジ虫療法で足切断回避 難治性潰瘍に高い効果
ちょっとまえのこのニュースがはてブのエントリに上がっていて「ああ、気持ち悪いから話題になってるんだろうなぁ」というのは容易に想像がついた。
じつはこのマゴット療法、我が家の父が亡くなる前に、岡山まで出かけて行って受けようとした治療法である。

「おい、マゴットって知ってるか?」
何か面白いことを企んでいるような表情で、父は私にこう問いかけた。
「何それ、知らない」
「マゴットっていうのはウジ虫だ。こいつは人間の死んだ組織を食って、生きた組織は食わないんだとさ。父ちゃんはこのウジ虫に、この足の裏の腐った肉を食わせて、壊疽を治療しようと思うんだ」
「あら、おもしろいじゃないの」と、横で会話を聞いていた母は面白がった。
なんという夫婦なんだろう(笑)


そして、私もワクワクしてくる気持ちが沸いてくるのを感じていた。
この親にしてこの子ありといったところか。

続きを読む

最近更新してる場所

はてなブックマークです。
ブクマでは、主にWeb開発系の情報をリンクしておりますので、興味がありましたら見てって下さい。
えー、今の私ですか?某Web広告の代理店みたいなところで、しがない派遣やっておりますです。ツールの時期まで静かにしてようと思います・・・ orz<山岳ステージで有給とりたいからねw。

自分の大学時代をしみじみと思い出していました

週末、友人Yの誘いで去年一緒に朝霧JAMに行った仲間がジャンベを叩くイベントに出るというので、見に行って来ました。渋谷と青山の中間にある無国籍なカフェの半地下スペースは、面積よりも過剰に集う若者のせいで、冬とは思えぬ熱気を孕んでいました。
ああ、私が通っていた大学も、新入生が来たといっては酒を飲み、寒いといってはそこら中の物を一斗缶にぶちこみ火をつけ、美術祭だと言っては寝袋を持ち込み、そこいらの竹を切り出しては岩魚の骨酒を飲んだりしていたものだった。あのころは若かった。11月の八王子の寒さなどものともしない若者だったんだった。
私とYは、とりあえずビールを飲み、去年行ってとても感動した朝霧の空気と太陽の激しさを思い出しながら、ジャンベのリズムに揺さぶられていたのですが・・・
メインらしきグループがエントリーされ、遅れて到着した私の彼氏ともども、席に座って料理や音を楽しんだり、お酒を飲んだりしていたのですが、いきなりグループの若者の声がスピーカーから聞こえてきました。
原発を無くそう!原発を無くそう!原発を・・・」
途切れる事なく続くその調べは、ジャンベという太古の魔術的なリズムに乗り、どんどん感染していくかのように響き渡りました。周りの観衆も声を上げ「原発を無くせ!」と歌っています。
それを聞いた私は何とも言えない気分になりました。
「ここに居合わせた人のうち、どれだけの人が原発の存在意義について真面目に考えているのやら」
隣に座っていた彼氏も同じことを思ったようです。おまけに彼の家族には原発に携わる仕事をしている人が居るそうです。彼はぼそっとつぶやきました。
原発を無くせというならば、その声をマイクに通すのは筋違いだ」
私もそう思いました。私ならこう歌うでしょう。
原発を無くせ。携帯電話を無くせ。自動販売機を無くせ。電飾を無くせ。ライトアップを無くせ。コンピューターを無くせ。」
今年も朝霧には行きたいのですが、こういったエコだロハスだというものと電気のことを考えるなら、どうしたら良いのだろう。彼はまたも言いました。
「ライブを電力に頼るとしても、ソーラー電池使うとかすればいいのに。平沢進はそれをやったよ」
なかなかうまい試みを企画している人ですよね。最近はジャスラックと決別した人として有名みたいですけど。

なんかもう疲れてきた・・・

また仕様変更。つか、仕様どころか方向性が二転三転四転五転くらいごろごろしている。
こうなるともうモチベーションは上がるわけも無く。ひたすらガム噛んでやり過ごすのみですよ。
うーん、止めた方がいいんだよなこういう職場は。

アマゾンで、本を買ったー

仕事でどうしても使いこなさねばならないソフトがあるので。チームワークが苦手な私にどこまで耐えられるのだろうか。やる時はやりますが。

Dreamweaver プロフェッショナル・スタイル
Dreamweaver プロフェッショナル・スタイル

XHTMLCSSを用いたWebデザインを日本で布教しているイベント『CSS Nite』から生まれた本。Dreamweaverを使ってるけど、テーブルデザインから脱却できない人や、CSSを使ってるけどイマイチ上手く使いこなしてない&DreamweaverCSSを上手にレイアウト出来ない、なんていう中途半端なWebデザイナー(わたし、私の事だ)に最適であり、「そうか、ドリってこんなに使えるソフトだったのか!」とか「ドリの参考書を何冊も買ったけど、知りたいことは書いてないんだよね!」なんていう人にマジお勧めの一冊です。
仕事・プロジェクトとしてDreamweaverを複数人で用いる際の使い方なんてのは、普通の参考書だと「テンプレート機能を使うと良いでしょう」とかいうちょこっとしたコラムの中で片付けられている場合が多いのですが、これはそういったコラムを拡大し、「プロジェクトを如何にスムーズかつ美しくエレガントかつ作業時間を短縮してみんなが幸せにデザインしていけるか」だけに重点を置いているのがいい所。あなたのCSSに対する痒いところに手が伸びまくりの解説書です。
読んだ印象は日本語が平坦で分かりやすいです。変に気取った解説書なんて読んでも、内容が頭に入りにくいですよね。これはある程度ドリを使っているならばスッと内容が理解できるように、自然な作りがされていると思います。
おまけに「お勧めのドリ初期設定」というのが事細かく載っていて、とりあえずこれを読むだけでも得した気分です。実際、初期設定の如何によって、かなり作業効率が違ってくるはずなので。いろんなところで目からウロコが落ちる本です。
ぶっちゃけCSS(+ XHTML)入門者の方が変にテキストエディタ使って来た人よりも、ソフトにとっつき易いかもしれませんね。

DREAMWEAVER8による至極のCSSレイアウトデザイン! パーフェクトブック。
DREAMWEAVER8による至極のCSSレイアウトデザイン! パーフェクトブック。

この本のタイトルの末尾の読点「。」がモー娘みたいでちょっと笑えるのですが、内容はいたって堅実な作りです。同時に購入したので、どうしても上のCSS Nite本との比較になってしまうのですが、こちらのほうが「CSS初心者向け」じゃないかな。上の本だと「既にCSSをある程度理解している人向け」という感じなのですが、このモー娘本の方はCSSの基本的な考え方についてと、Dreamweaverの基本的な操作方法から入れるようになっています。
図説のボリュームが豊富なので、やや本も厚みのあるものとなっています。
Dreamweaver効率的サイトデザイン術―サイト制作作業を効率化するDreamweaver&Fireworks活用テクニック
Dreamweaver効率的サイトデザイン術―サイト制作作業を効率化するDreamweaver&Fireworks活用テクニック

何でこんなにDreamweaver関連の本ばかり購入する事になったかというと、そりゃ仕事でどうしてもDreamweaverを導入しなきゃならなくなったからに尽きます。実は私がWebデザインの学校に通っていた時、ほとんど手打ちでHTMLタグやCSSを設定していたので、ドリの授業はあったもののあまり使いこなす所までにはスキルが到達していなかったのです。
しかし就職をして、会社で宛がわれたDreamweaverを使い、チームを率いていく中間管理のデザイナーという立場になった今、どうしてもドリを完全にマスターする必要が出てきた訳です。
さて、この「Dreamweaver効率的サイトデザイン術」という本だけ、対象となるアプリケーションがDreamweaverMX 2004とMX、ver.4という、ドリのファミリーでは一つ前のバージョン*1です。おまけにドリとセットで使われることの多い画像修正ソフト「Fireworks」の使い方も載っているので、ドリの入門書といった性質も兼ね備えた本と言えるでしょう。しかし、MXユーザーもまだまだ多いので、こちらも併せて購入してみました。Studio8と何処に差分が出ているのか、確認するのに使えるかなという感じです。

というわけで、XHTML + CSSDreamweaverでWebデザイン&コーディングをする上で、これからも分かったことなんかを書いていけたらなーと思っております。

*1:最新版はStudio8というファミリー

Googleカレンダーを使いこなしたい!しかもロードレース好きとして。

Gmailを使っているのですが、今まで自分でフォルダ作ってルールとかフィルタを駆使して自動でフォルダに仕分けするというスタイルを採ってきたので、まだまだ馴れておりません。サクサクした感じは好きなんですけどね。
さて、GmailついでにGoogleカレンダーというもので、スケジュール管理をするようにしてみました。Ajaxつう技術はほんとすごいですねぇ。感心ついでに『Jsportsの番組表ってカレンダーに表示させることって出来ないのかなぁ?』って思っていたところ、すでにどなたかが実行されているみたいで、その名もズバリ「JSPORTS cycle road race」というカレンダー名で共有カレンダーが作成されているのを発見しました。
Googleカレンダーユーザーで、ついロードレースを見逃しちゃう!っていう私やあなたにおすすめですね。